スポンサード リンク

SFC「ゼルダの伝説」敵キャラクター

形態 名前 出現場所 特徴
兵士 ハイラル城 最初に出会う敵。短剣を持ってゆっくりと近づいてくる。
剣兵士(緑) ハイラル城・地上 長めの剣を持っているが、行動パターンは兵士と同じ。
剣兵士(青) ハイラル城 緑の兵士より、わずかに耐久力が上がっている。
剣兵士(突撃) 地上 リンクを見つけると、一直線に突進してくる。
槍兵士 地上 突進してくる兵士が槍を持ったもの。動きは変わらない。
槍兵士(槍投) 地上 左手に槍を持ち、投げつけてくる。槍は盾で受けることが出来る。
槍兵士(草むら) 地上 草むらに潜み、草をどかすと槍で攻撃してくる。
弓兵士 地上 遠方から矢で攻撃してくる。矢は盾で受けれるので、受けながら接近して倒せる。
弓兵士(草むら) 地上 草むらに潜んでいる弓兵士。
爆弾兵 地上 手にした爆弾を投げつけてくる。
鉄球兵士(黒) ハイラル城 鉄球を振りまわしている時は近づけないので、ブーメランで動きを止め、近づくのがやりやすい。
鉄球兵士(金) ハイラル城 城の上階で、アグニムの番人をしている。パターンは黒色と同じ。
グーズ ハイラル城 地下をあちこちと這い回るネズミ。
ロープ ハイラル城 動きは素早いが、直線にしか動かないので、予測しやすい。
キース ハイラル城・洞窟 暗がりに棲むコウモリ。ブーメランで倒すことができる。
クロウリー 地上 普段は木に止まっているが、リンクを見つけると飛んできて嘴で攻撃をしてくる。
ピース 地上 川のそばで左右に動いているカニ。正面から近づいて剣で斬りつけるのがいい。
オクタロック 地上 縦横に動き、岩の弾を吐き散らす。2方向に吐くものと4方向に吐くものがいる。
ゲルドマン あやしの砂漠 砂の中に潜み、リンクに突撃してくる。回転斬りで待つのがいい。
バスブロブ 地上 マスターソード以下の剣で斬りつけると、電撃で反撃される。矢で攻撃するのがいい。
テンドル あやしの砂漠 リンクを見つけると円を描きながら接近してくる。
デッドロック ヘブラ山 絶えず動きまわる小動物で、斬りつけると岩になる。
ゾーラ 水面から顔を出し、ビームを口から出す。
ゾーラ(歩行) 川からあがって、歩くバージョン。
テクタイト(青) ヘブラ山 跳ね回るため、攻撃の狙いがつけにくい。矢があたれば一発で倒せる。
テクタイト(赤) ヘブラ山 青いテクタイトよりも攻撃力も耐久力も上がっている。
ポウ 墓場 ふわふわとふらつきながら接近してくる。
ヘイジー 地上 岩や草むらの下に潜む。持ち上げようとして近づいた時、出現する。
トッポ 地上 茂みに潜み、時折跳ね出す。
アモス 東の神殿付近 リンクが近づくと動き出す。耐久力があるので、ブーメランで動きを止めるのがいい。
オクタバルーン ハイリア湖南 出現後一定の時間で破裂して小さなオクタバルーンに分裂する。
ハチ 地上 草むらなど至るところに潜む。アミで捕まえることも出来る。
スライム 地上 魔法をかけて姿を変えられた敵キャラクター。
盗賊 迷いの森 体当たりをしてリンクの持ち物をばらまき、かすめ盗っていく。倒すことはできない。
ポポ 東の神殿 通路を這い回る弱い敵。遅いやつと速いやつがいる。
アイゴール(緑) 東の神殿 リンクが近づくと、目を開けて攻撃してくる。目を開けた時に矢を撃って倒せる。
アイゴール(赤) 東の神殿 緑のものと行動は同じだが、矢でないと倒すことが出来ない。
スタルフォス 東の神殿 剣で攻撃するとバックジャンプでかわす。部屋の隅に追い詰めるのがいい。
スタルフォス(骨投) 東の神殿 自らの骨を投げつけて攻撃してくる。
スタルフォス(首投) 東の神殿 ダメージを与えると、骨を投げつけてくる。
リーバ(緑) 砂漠の神殿 まっすぐにリンクに向かって攻撃してくる。
リーバ(赤) 砂漠の神殿 緑のものより、若干動きが速い。
デビラント 砂漠の神殿 砂から現れて火を吐くアリジゴク。
テール ヘラの塔 動きが素早いので、回転斬りで待ち構えると倒しやすい。
コドンド ヘラの塔 火を吐きながら、直線的に動いてくる。
クー 闇の世界地上 ゾーラと同じ動きだが、リンクを見つけるのが速い。
ヒノックス 闇の世界地上 爆弾をどんどん投げつけてくる。耐久力が高い。
ローパー 闇の世界地上 あちこち動き回るイソギンチャク。
ガブラ 闇の世界地上 口のついた花。攻撃力が高いので、ブーメランで動きを止めるのがいい。
モリブリン 闇の世界地上 槍を投げつけてくる。
タロス(三叉槍) 闇の世界地上 正面から突進してきて、槍で攻撃してくる。
タロス(練習槍) 闇の世界地上 槍の先が丸くなっている分、攻撃力はたいしたことがない。
クリーピー 闇の世界地上 羽根のはえたキノコで、浮遊して体当たりをしてくる。
ライクライク 闇の世界地上 普段はつぼみの状態だが、近づくと触手で攻撃してくる。
ライネル 闇の世界地上 口からビームを出す。耐久力が異常に高い。
キューネ 闇の世界地上 リンクにまとわりつく、カラス。
スラロック 闇の世界地上 光の世界のオクタロックと同じ行動パターン。
ヒュー 闇の世界墓場 光の世界のポウと同じ行動パターン。
モルドアーム 闇の世界 沼 闇の世界の沼地を泳ぎまわる。耐久力、攻撃力ともに高い。
スタル 闇の世界地上 触れると、岩から変化し動き回る。
ピック 闇の世界地上 体当たりして、リンクの持ち物を奪って行く。倒すことが出来ない。
バリ(青) 闇の神殿 ほとんど動かないが、時々電撃を出して攻撃を妨害する。
バリ(赤) 闇の神殿 攻撃すると、2つの小さなバリに分裂する。
パメット 闇の神殿 通常ではダメージを与えられないので、ハンマーでひっくり返したところを攻撃。
ヒップループ 闇の神殿 頭からリンクに突進してくる。頭は硬いのでダメージを与えられない。
ポーン(青) 闇の神殿 弾力性に富み、攻撃すると自分も跳ね飛ばされる。
ポーン(赤) 闇の神殿 青いポーンよりも耐久性が高い。
コッピ(緑) 闇の神殿 リンクとまったく同じ動きをする、鏡のようなキャラクター。
コッピ(赤) 闇の神殿 向かい合うと攻撃してくるので、わずかにズレて向き合い、矢で攻撃する。
ホーバー 水のほこら 水上をスイスイ動き回るアメンボ
キャメロン 水のほこら 水の上を飛んでくる。ファイアロッドで蒸発させることが出来る。
ピログース 水のほこら 動きは直線的なので、剣が使える状態であれば対応しやすい。
ゾル(赤) 水のほこら 地面から湧き出して、跳ねるように移動してくる。
ギブド ドクロの森 体力が異常にあるミイラ男。ファイアロッドやボンバーで一撃で倒せる。
フォールマスター ドクロの森 突然地上から降ってきて、つかまると入り口まで戻されてしまう。
ザーザック(青) はぐれ者の村 ダンジョンを徘徊するワニの兵士。耐久力はそれほどでもない。
ザーザック(赤) はぐれ者の村 口から弾を出してくる。青の兵士より耐久力や攻撃力が高い。
ギーボ はぐれ者の村 分裂しながら移動してくる。実体化した時を攻撃すれば倒せる。
バズ はぐれ者の村 あちこちと動き回るキリギリス。
チャスパ はぐれ者の村 リンクが近づくと飛んでくる。
スカルロープ はぐれ者の村 間違ったスイッチを引っ張ると天井から落ちてくるヘビ。
タイノン 氷の塔 彫像に見せかけて、リンクが近づくと襲ってくる。ファイアロッドで簡単に倒せる。
ファンギン 氷の塔 ダイビングして滑って攻撃を仕掛けてくる。
スタルフォン 氷の塔 ダメージを与えてもしばらくすると復活するので、爆弾でとどめをさす必要がある。
バブース 氷の塔 穴から穴へ床を移動する影。
ゾル(緑) 氷の塔 床から染み出して、リンクに向かって跳ねてくる。
ウィズロープ(黄緑) 悪魔の沼 波状の魔法を使って攻撃してくる。出現場所は決まっているので、待ち構えて攻撃するのがいい。
ヌラヌール 悪魔の沼 ズリズリ這い回るナメクジ。爆弾を設置しながら動き回る。
ゾル(黄) 悪魔の沼 床から染み出して、リンクに向かって跳ねてくる。
ホックポック カメ岩 部屋の中を跳ねるダルマ落としのような敵。
ケルビン カメ岩 倒すことは出来ない。他のゲームではワンワンと呼ばれている。
ゾル(薄緑) カメ岩 床から染み出して、リンクに向かって跳ねてくる。
ゾロ カメ岩 出入り口からノコノコと出てくる影。少し見えにくい。
ウィズロープ(紫) ガノンの塔 波状の魔法を使って攻撃してくる。出現場所は決まっているので、待ち構えて攻撃するのがいい。

スポンサード リンク